非常に高い率で成長し続けるビジネス形態
http://www.slideshare.net/masatadokoro/ss-65079079/
スタートアップのアイディア構築と検証
常識とは異なるスタートアップの原則を知る
- タイミング(二番煎じしてもダメ)
- チーム
- アイディア
- ビジネス
- モデル
- お金
スタートアップとしての潜在性を 検証する
事業計画(ビジネスモデル・キャンバス)は要らない。
リーン・キャンバスを用いて Plan Aを作る。
- 課題 : ターゲットセグメントに対して、解決するべき上位1-3位の課題
- 顧客セグメント :
- ユーザーを特定、アーリーアダプターの明確化
- アーリーアダプター(エバンジェリスト)がビジネスモデル決定する。
- 独自の価値提案 : 提供する独自の価値
- ソリューション : 現時点で想定できる簡素なもの(課題のほうが大事なので)
- チャネル : 初期選択肢は少ないので、直接話ができるユーザを集めるのが重要
- 収益モデル : 無料で提供するのではなく、値段をつけて販売する。
- コスト構造 : プロダクトを市場に送り出すまでのコストをリスト
- 主要指標 : 成功の指標。(デーブマクルーア)
- 圧倒的な優位性:
- 内部情報
- 専門家の支持
- ドリームチーム
- ネットワーク効果
- コミュニティー
- 既存顧客
× : 課題やソリューションの検証をスキップして、とりあえずMVPを作ってリリース。
ジャベリンボードを使って課題の前提条件を洗い出す
顧客が本当に課題を持っているかを明らかにする
顧客がそれをどのように解決したいかを明らかにする
ブループリントをベースにプロトタイプを作る
プロトタイプを実際に使ってもらいインタビューを行う
(ideas) -> 構築(build) -> (product) -> 計測(measure) -> (data) -> 学習(learn)
MVPシートを埋めるMVP Qualificationを満たす
MVPのタイプを選び、必要最低機能を持ったプロダクトを作る
エバンジェリスト・ユーザーに自らデリバリーして学ぶ
innovation metricsを実装して計測する
ユーザーと話しして定性的にプロダクトを検証
Hooked modelを使い改善施策検討