.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

ネットワークインフラなどの自動展開やスケーリングといったコンテナの運用を自動化するための、
フリーソフトウェアによって構成されるコンテナオーケストレーションプラットフォーム。

経緯

アーキテクチャ

マスター

kube-apiserver

Kubernetes APIを外部に公開するためのコンポーネント。

etcd

Kubernetesクラスタの情報を保存する分散キーバリューストア。

kube-scheduler

ポッドをどのノードに対してデプロイするかを選択するコンポーネント。

kube-controller-manager

Kubernetesクラスタの各種コントローラを実行するコンポーネント。

cloud-controller-manager

その他アドオン

ノード

kubelet

などを行い、クラスタに通知する機能も担う。

kube-proxy

外部やapiserverからのアクセスを、
ノード上の各ポッドに対して転送し、
ポッドへのアクセスを抽象化するコンポーネント。

Docker

実際にコンテナを動作させるバックエンドに利用される。

supervisord

kubeletとdockerが正しく動作し続けるように監視及び管理するコンポーネント。

fluentd

クラスタレベルでのロギングを補助する。

ポッド

概要

特徴

以下の特徴がある。

コントローラ

Deployments

ReplicaSet?

DaemonSet?

StatefulSet?

データベースなどステートフルなポッドが必要な場合はステートフルセットを使って展開します。ステートフルセットを使うとストレージやネットワーク名などが保持されます。

トレンド

Dockerとの関係

PaaSの上モノ部分

OpenShifts2iに相当するものが色々出ており、
(microsoftのdraftやGoogleのSkaffoldなど)
玉石混合で、なにがベストプラクティスなのか固まっていない。

参考

Publickey

サブシステム

Helm Charts

Compose on Kubernetes


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS