目次 †
概要 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E_%28%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6%29
動詞と同じような形態を持つが、
他の動詞と結びついて相・法などの文法機能を表す語
- 主語 + 助動詞 + 動詞の原形
- 三単現?の変化をしない。
- 助動詞を二つ重ねない(be able to, have to は 例外)。
述語が表す事象の完成度や時間軸における分布の様子などの差異化
- 断定、疑義、命令、可能・必然 (epistemic)
- 許可・義務 (deontic)
- 願望・要求 (propositional attitude)
基本的な助動詞 †
do †
- 一般動詞の否定文なんかで出てくるdoは実は助動詞。
だからこそ、うしろに続くwantが原形。
- 反復使用を避けるための … do, … do it, … do so, や Yes I do は代動詞?。
will †
未来形?
can †
- 可能:~できる ≒ be able to
- 可能性:~でありうる
- 許可:~してもよい
- 依頼:~してくれませんか
may/might †
should †
- 義務:~すべきだ ≒ ought to
- 当然の推量:~するはずだ ≒ ought to
must †
- 義務:~しなければならない ≒ have to
- 推量:~にちがいない
need †
would †
willの過去形
- 過去の強い意志:どうしても~しようとした
- 過去の習慣:よく~したものだ
- Would you ~( ~ していただけませんか)
- Would you like ~( ~ はいかがですか)
- would like ~( できたら ~ したい)
- would A like to ~( できたら A に ~ してほしい)
be able to †
have to †
used to †
- 過去の習慣:よく~したものだ
- 過去の状態:以前は~だった
had better †
否定は
ではなく、
may well †
- ~するのもわかる
- ~理解できる
- ~もっともだ
- 推量・可能性:多分~だろう
may as well †
- 容認
had betterやshouldよりも控え目
- ~して差し支えない
- ~しても(しなくても)よい
- ~する手もある
その他 †
過去に対する表現 †
助動詞 + have + 過去分詞
推量 †
- must + have + 過去分詞
断定的推量:~にしたに違いない。
- may + have + 過去分詞
推量:~にしたかもしれない。
- can not + have + 過去分詞
強い否定の推量:~にしたはずがない。
後悔・避難 †
- should + have + 過去分詞
~すべきだったのに。
- should not + have + 過去分詞
~すべきではなかったのに。
- need not + have + 過去分詞
~する必要はなかったのに。
that節中のshould †
この用法はthat節中の should を省略して、
動詞の原形のみで表すことがよくある。
判断・感情を表す形容詞・名詞に続く that節 †
- natural
- necessary
- important
- strange
- desirable
- essential
- 例:
- It is natural that she (should) say so.
- 彼女がそう言うのは当然です。
要求・命令・主張・決定・提案を表す動詞に続く that節 †
- demand
- require
- order
- command
- insist
- request
- proposal
- suggest
- recommend
- 例:
- He suggested that I (should) study English hard.
- 彼は私に英語を一生懸命勉強するよう勧めた。
その他の慣用句表現 †
- used to ~( ~ したものだ)
- have better ~( ~ した方が良い)
- can not … too ~(いくら ~ しても … し過ぎることはない)
- may well ~( ~ するのも、もっともだ)
- may as well ~( ~ した方が良い)
- might as well A as B( B するぐらいなら A した方が良い)