「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
企業 †
経営・組織論 †
CSR(企業の社会的責任) †
- CSR : Corporate Social Responsibility
- キャロルによる企業の社会的責務の4分類
# | 責務 | 説明 | 例 |
1 | 博愛的、裁量的責務 | 社会貢献、生活の質の向上 | 文化・芸術の支援 |
2 | 倫理的責務 | 正当、公正、公平 | 環境会計の導入 |
3 | 法的責務 | 法令遵守 | 各種コンプライアンスの徹底 |
4 | 経済的責務 | 信用・価値の創造 | 産業、雇用・納税 |
ES / CS関連 †
- 従業員満足 (ES : Employee Satisfaction)
- ワークライフ・バランス
- 就労による経済的自立が可能な社会
- 健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
- 多様な働き方・生き方が選択できる社会 → 働き方改革
- 顧客満足 (CS : Customer Satisfaction)
- ダイバーシティ・マネジメント
多様性を尊重することにより、組織の活力を向上させる。
- 働き方改革
ワークライフ・バランスの実現のための具体的な施策
- 賃金などの処遇の改善
同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善
- 時間や場所などの働き方の制約の克服
長時間労働の是正、労働生産性の向上、テレワーク
- 多様なラインでのキャリアの構築
副業・兼業、子育て・介護と仕事の両立
- コンピテンシ・モデル
ハイパフォーマンスな人材の行動・思考特性を定義
- エンパワーメント
従業員による主体的な目標設定と評価
- SL理論
部下の成熟度に合わせたリーダーシップ(教示、説得、参加、委任)
OR・IE †
- OR:operations research(オペレーションズ・リサーチ)
- 色々な事柄について分析、解決策を求める科学的・数学的手法
- 業務分析や経営分析、問題解決などに用いられる。
- IE:industrial engineering(インダストリアル・エンジニアリング)
経営工学の一分野で、効率を上げることを目的に経営資源である
ヒト、モノ、カネと情報を統合的システムとして設計すること。
利益の最大化 †
地味に連立不等式
- 解答
- (A) 3x+2y≦120
- (B) 1x+2y≦60
- (A+B) 4x+4y≦180 ※ 連立方程式、不等式の両辺は足せる。
- x+y=45 ※ 最大値だが、a, bの個数と消費量を考慮しない。
- x=45-y ※ をA、Bの式に代入
- (A) 3(45-y)+2y=120 ※ 不等式ではないので一次関数の直線上
- 135-3y+2y=120
- -y=120-135
- y=15
- x=40
- (B) 1(45-y)+2y=60 ※ 不等式ではないので一次関数の直線上
- 45-y+2y=60
- y=60-45
- y=15
- x=30
- 領域
以下領域中にあるが、2つの一次関数の直線上なので交点にある。
なので、実際は、ふつーに連立方程式を解いた場合と同じ答えになる(笑)。
- (A) 3x+2y≦120
- (B) 1x+2y≦60
在庫補充量 †
- 凡例
- n : 第n週(3<n)
- C[n] : 第n週の販売量
- B[n] : 第n週の週末時点での在庫量
- 算定方式
- 週末に在庫補充量を計算して、翌週月曜に補充
- 在庫補充量=翌週の販売予測量-現在の在庫量+安全在庫量
- 翌週の販売予測量=(C[n]+C[n-1])/2
- 安全在庫量=翌週の販売予測量 * 0.1
- 解答
- =(C[n]+C[n-1])/2 - B[n] + (C[n]+C[n-1])/2 * 0.1
- =(C[n]+C[n-1])/2 * 1.1 - B[n]
投資の意思決定 †
景気動向が不明確な場合
予測利益 | 景気動向 |
悪化 | 横ばい | 好転 |
投資計画 | 積極的投資 | 50 | 150 | 500 |
継続的投資 | 100 | 200 | 300 |
消極的投資 | 400 | 250 | 200 |
- 純粋戦略
- 個々の戦略(投資計画)の事(積極的投資 or 継続的投資 or 消極的投資)
- 景気動向が不明確な場合なので、これでは戦略(投資計画)を決定できない。
- 混合戦略
- 純粋戦略を選択するのではなく
- 純粋戦略を組み合わせる(積極:継続:消極=3:5:2)
- マクシマックス
- 利益の最大化(各選択肢中で最大値を持つ戦略)
- 積極的投資が、各選択肢中で最大値(500)を持つ戦略
- ミニマックス
- 損失の最小化(各選択肢の最小値の中で最大値を持つ戦略)
- 消極的投資が、各選択肢の最小値の中で最大値(200)を持つ戦略
品質関連 †
- バスタブ曲線
- 初期不良 : 試運転
- 偶発不良 : 予備部品
- 摩耗故障 : 保全・保守
- ワイブル分布
時間に対する劣化現象や寿命を統計的に記述
- OC曲線
- サンプル検査でのロット合格率と、実際のロット不良率の関係を表したグラフ
- サンプル数を増やせばロット合格率がロット不良率に近づく。
七つ道具 †
財務・会計 †
法務 †
知的財産権 †
セキュリティ関連法規 †
労働関連・取引関連法規 †
法律・ガイドライン・技術者倫理 †
参考 †