目次

概要

Google や Bing などの検索サイトで情報を得ている方は多いと思います。ただし、効率的な探し方でないと、目的のサイトになかなかたどり着けず、貴重な時間をロスしてしまいます。本ページでは、Google や Bing などの検索サイトで、効率的に情報を得る方法をご紹介します。

Google あるいは Bing での探し方

まず、検索サイトを使用した一般的な検索方法をご紹介します。なお、本ページの作成にあたり、以下のサイトを参考にいたしました。

キーワード検索

検索したいキーワード (英単語または日本語の単語) を入力して、該当するキーワードがあるサイトを検索する方法です。たとえば、マイクロソフト で検索すると、「マイクロソフト」という単語を含むサイトがヒットします。

このキーワードの指定には、以下のような検索オプションがあります。

すべてのキーワードを含むサイトを検索する

キーワード1 キーワード2

のように、半角スペースで区切ってキーワードを列挙すると、すべてのキーワードを含むサイトを検索できます。

ただし、時々指定したキーワードが検索に使われないことがあります。(すべてのキーワードを使って検索すると検索結果の数が減ってしまうところを、一部のキーワードを検索から外してでも広く検索するという機能のようです) このような場合、次に示すダブルクォーテーションを使うと、すべてのキーワードを含むサイトを検索できます。

キーワードに完全に一致するサイトを検索する

"キーワード"

たとえば、Windows 10Visual Studio など、スペースを含む言葉を検索する場合、"Windows 10" のようにダブルクォーテーションで囲むことで、完全に一致するサイトを検索することができます。ただし、Windows 10Visual Studio のような一般的な単語であれば、あえてスペースを入れず、windows10visualstudio というキーワードで検索することもできます。

また、先ほどご紹介した、キーワードが検索に使われない場合も、

"キーワード1" "キーワード2"

のようにそれぞれのキーワードをダブルクォーテーションで囲むことで、すべてのキーワードを含むサイトを検索できます。

いずれかのキーワードを含むサイトを検索する

キーワード1 OR キーワード2

のように OR をつけるか、

キーワード1|キーワード2

のように | で区切ることで、いずれかのキーワードを含むサイトを検索することができます。(ここで、OR は半角大文字で指定する必要があります)

特定のキーワードを除外する

キーワード1 -キーワード2

のように、キーワードの前に - をつけると、そのキーワードを除外することができます。

大文字・小文字の区別はしない

検索サイトに指定するキーワードは、大文字小文字を区別しません。つまり、

windows

と検索しても、

WINDOWS

と検索しても、結果は同じです。

特定のサイトの中だけで検索する

キーワード site:サイト名

のように、site: オプションを付加して検索すると、 特定のサイトの中だけを検索できます。たとえば、

IoT site:microsoft.com

と検索すれば、マイクロソフトのサイト内で、IoT に関わる情報を検索できます。他にも、

キーワード site:microsoft.com/japan

とすれば、日本マイクロソフトのサイト内に限定できます。詳しくは、マイクロソフトのサイトからの検索をご覧ください。

日本語・英語

日本語・英語両方の情報を得る

一般的な単語であれば、日英を気にしなくても、検索サイトが自動的に翻訳して検索してくれます。たとえば、

memory leak "windows server 2003"

と検索すると、「memory leak」が自動的に「メモリリーク」と翻訳され、「memory leak」と「メモリリーク」の両方の情報を得ることができます。また、

excel comparsion|比較 2003 2007|2010

のように | をつけて検索すると、「comparison」または「比較」の情報を得ることができます。このようにしても、日本語・英語の両方の情報を得ることができます。

日本語の情報だけに絞る

日本語の情報だけに絞りたい場合は、こちらのサイトのように、検索ツールを使うことで可能です。また、この他にも、検索キーワードに日本語を含めることで、日本語の情報だけに絞ることができます。たとえば、先ほどの「memory leak」の例では、

memory leak "windows server 2003" の

とします。日本語の文章には、ほぼかならず助詞として「の」というひらがなが入ると思われますので、「の」をキーワードに含めることで、日本語の情報だけに絞ることができます。

マイクロソフトのサイトからの検索

製品/サポート情報サイト

マイクロソフトのサイトは情報・対象者など情報の幅が広いので、製品情報やサポート情報をたどって探す際には、遠回りをする可能性があります。

以下に、主なマイクロソフトのサイトを列記します。この中で、該当しそうなサイトからリンクをたどるか、 site: 指定で検索します。ここで、日本語のサイトには、 japan あるいは ja-jp が付いています。

日本語のサイトは、URL の ja-jpen-us に変更すると、同じ文書の英語のページが表示されます。ここで、日本語のサイトは、英語のサイトを機械翻訳したものである可能性があります。もし機械翻訳された文章がわかりにくい場合は、URL の ja-jpen-us に変更し、英語のサイトからたどるほうが、探したい情報が早く見つかる可能性があります。

#サイト URLサイト説明
1http://www.microsoft.com/
http://www.microsoft.com/japan
サイト TOP
2http://technet.microsoft.com/en-us/
http://technet.microsoft.com/ja-jp/
Technet, サーバー系製品ドキュメント
3http://msdn.microsoft.com/en-us/
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/
MSDN, 開発系ドキュメント
4http://office.microsoft.com/en-us/
http://office.microsoft.com/ja-jp/
Office 系製品サイト、Office 系ドキュメント
5http://onlinehelp.microsoft.com/en-us/SystemCenter?(一部), Office365, Intune 系ドキュメント
6http://support.microsoft.com/サポート情報
7http://support.microsoft.com/lifecycle/サポートライフサイクル情報
8http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspxサポートライフサイクル情報/サポート期限検索
9http://technet.microsoft.com/en-us/evalcenter/default.aspx評価版ダウンロード
10http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/default.aspx最新バージョン, 最新の Beta/RC 版のダウンロード
11http://www.microsoft.com/presspass/
http://www.microsoft.com/japan/presspass/
News Release
12http://www.microsoft.com/download/en/
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/
Microsoft Downlaod Center

コミュニティ系サイト

コミュニティ系サイトは、

などの情報が豊富であることが特徴です。フォーラムサイトなどの場合、マイクロソフトによる公式情報ではない可能性がありますが、製品/サポート情報サイトで公式情報が見つからなかった場合でも、問題の解決の糸口として有効です。

#サイトURLサイト説明
1http://blogs.msdn.com/開発系 マイクロソフト社員のブログ
2http://blogs.technet.com/ITpro 系 マイクロソフト社員のブログ
3http://answers.microsoft.com/en-us
http://answers.microsoft.com/ja-jp
マイクロソフト コミュニティ
個人/一般ユーザー向けのフォーラムサイト。
だれでも参照/検索可能。
Live ID があれば、書き込みも可能。
4http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/categories/
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-jp/categories/
TechNet? Forum
個人/一般ユーザー向けのフォーラムサイト。
だれでも参照/検索可能。
日本語のページで検索がうまくいかないようでしたら、英語のページでも検索してみてください。
Live ID があれば、書き込みも可能。
5http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/categories/
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-jp/categories/
MSDN Forum
個人/一般ユーザー向けのフォーラムサイト。
だれでも参照/検索可能。
日本語のページで検索がうまくいかないようでしたら、英語のページでも検索してみてください。
Live ID があれば、書き込みも可能。
6http://channel9.msdn.com/マイクロソフト社員インタビュー, 製品デモ video
7http://www.codeplex.com/マイクロソフトが運営するオープンソース リポジトリ。
開発系のサンプル、サーバー系のテンプレートなど、ソース・ドキュメントが多数。
マイクロソフト社員からの提供も多いですが、マイクロソフト社員でなくても登録・公開できますので、公式の情報も漏れなく探してください。

フォーラムサイトで情報を得る場合のポイント

何かシステム開発においてトラブルが発生し、フォーラムサイトで原因および解決方法を探す場合、以下の点に注意してみてください。

マイクロソフト以外のサイトからの検索

ニュースサイト

トラブル時よりも、新製品情報を検索するときに有効です。

検索の際は、

を一緒に指定すると、絞込みが早いと思われます。

コミュニティサイト

マイクロソフト以外のコミュニティサイトも、

のような情報が豊富です。そのため、多数の既知情報が見つかる可能性があります。

ここで、

site:okwave.jp ベストアンサー windowsupdate 起動しない

のように、キーワードに ベストアンサーおすすめ などを付加すると、回答のあったものを優先して探せる可能性があります。

検索例

ここでは、いろいろなケースを想定し、さきほどご紹介した、検索サイトでの検索方法をもとに、キーワードの指定方法をご紹介します。

多くのサイトから情報を得る

広く、多くのサイトから情報を得る場合は、サイトを限定せず、通常のキーワード検索を行います。

特定のサイトのみから情報を得る

必要に応じて、「特定のサイトの中だけで検索する」でご紹介した、キーワード+サイト指定検索を行います。以下に、例をいくつかご紹介します。

site:microsoft.com/japan 発売|リリース office|sharepoint

日本マイクロソフト内で、office または sharepoint の新製品発売に関する情報を得ることができます。

site:microsoft.com visualstudio edition professional|ultimate difference|comparsion

microsoft サイト全体で Visual Studio のエディション比較の情報を得ることができます。

site:blogs.msdn.com virtualpc -2004 windows7 script

MSDN 開発ブログの中で、Windows 7 と Virtual PC 7 (2004除く) script に関するブログの情報を得ることができます。

技術系キーワードで検索する

一般的な単語で検索する

stringwindows のような、一般的な単語で検索すると、検索結果が多くなりすぎてしまい、目的のサイトにたどり着くのに時間がかかってしまいます。必要に応じて、

string C# 初期化

など、キーワードを増やし、ヒットするサイトを絞り込むことで、目的のサイトにたどり着きやすくなります。

記号を含むキーワードで検索する

C#C++ など、記号を含むキーワードであっても、検索サイトは正しく検索してくれる場合が多いです。もし検索結果が意図しない場合、

"キーワード"

のようにダブルクォーテーションで囲むと、正しい結果になる可能性があります。

製品名で検索する

たとえば、Microsoft Exchange Server についての情報を得たい場合を考えます。このとき、製品名の一部である

Exchange

で検索してしまうと、Microsoft Exchange Server の情報だけでなく、「交換する」「両替する」という意味の英単語としての Exchange の情報もヒットしてしまいます。このため、Microsoft Exchange Server だけの情報がほしいのであれば、

"exchange server"

のように正確な名前で検索します。

複数 or 特定のバージョンで製品を検索する

windows 7|10
office 2007|2010 -2003

VB の情報を検索する

.NET Framework が登場した当初、Visual Basic は「Visual Basic .NET」「VB.NET」と呼ばれていました。しかし、Visual Studio 2005 以降は、.NET の呼称がなくなり、「Visual Basic」「VB」と呼ばれるようになりました。このため、

VB
Visual Basic

で検索すると、VB6 や VBA の情報もヒットする場合があります。そのため、.NET Framework のプログラミング言語としての「VB」のみを検索するのであれば、

VB -VB6 -VBA

のように VB6 や VBA を除外します。加えて、一般的な単語で検索する場合の注意点でご紹介しましたように、検索するキーワードを増やすことで、目的のサイトにたどり着きやすくなります。

なお、VB のクラスライブラリ (.NET Framework の API 仕様など) の使い方を調べる場合、あえて C# で調べたほうが見つかりやすい場合があります。それは、以下の理由からです。

エラー情報からエラーの原因や対処方法などを検索する場合

ここでは、

など、発生したエラーの情報をキーワードに指定して、エラーの発生原因や対処方法などを検索するケースを考えます。

エラーコード

使用する製品やツールなどにより、エラーコードはまちまちです。たとえばマイクロソフト製品の場合、エラーコード (HRESULT) は「0x8007000E (16 進表記)」または「2147942414 (10 進表記)」で表示されます。通常は、

エラーコード 製品名

のように、エラーコードと製品名を AND 検索することで、エラーの発生原因などを突き止めていきます。

ただし、一般的でないエラーコードの場合、検索結果が極端に少ないことがあります。その場合は、製品名を外してエラーコードのみで検索し直すと、Windows (OS/PlatformSDK) や Visual Studio(開発系) での同じエラーコードの情報が見つかる可能性があります。(別の製品で同じエラーコードを使っていた場合、同じマイクロソフトが作った製品ですので、製品は違っていても、同じ発生原因/対処方法である可能性があります)

エラーメッセージ

エラーメッセージは、エラー内容など、有益な情報が格納されている場合があります。

このため、エラーメッセージを正確に入手できたら、そのメッセージをそのままキーワードにして、検索を行います。文章であっても、検索エンジンがキーワードに分割して検索してくれます。

検索結果の解釈

このように、キーワードや検索オプションによる絞り込みを行うことで、検索を行います。検索結果は一覧で表示されますが、ここでの見方 (解釈) も重要です。

一覧の中で、マッチしたキーワードは太文字で表示されます。ここで、以下の点に注意します。

できないことの証明 (悪魔の証明)

たとえば、システムを開発している中で、ある機能の実現可能性を調査するケースを考えます。ここで、

「○○というツールを使えば、××することができる」

のように、できることを証明することは比較的容易ですが、

「××することはできない」

という、できないことを証明することは一般的に「悪魔の証明」と呼ばれ、困難です。調査にかけられる時間を考慮して、必要ならサポートに問い合わせる選択も検討します。

具体例1: ブルースクリーンになった場合の検索方法

ブルースクリーンとは、Windows OS に何かしらの異常があった場合に表示されるメッセージを言い、そのメッセージの背景色から「ブルースクリーン」と言われます。ブルースクリーンになった場合は、

エラーコード(16 進表記) hang|blue|bsod|reboot

のように、ブルースクリーンになったことを示すキーワードを付加します。(BSOD とは、Blue Screen Of Death. の略です)

また、STOP エラーや Blue Screen の際には、上記のエラーコードと共に、4 個の 16 進表記の CPU レジスタ値が表示されることがあります。CPU レジスタ値は環境に依存するため、まずは、CPU レジスタ値をキーワードに含めないで検索し、その後、必要に応じ更に絞込む際に使用します。

具体例2: プログラムが応答しない(ハング、無応答の)場合の検索方法

現象を表すキーワード hang|response

のように、hang|response のキーワードを付加します。

具体例3: Azure SQL Database elastic database tools の調査

これまでにご紹介した検索方法を使って、具体的にあるツールを調査する場合の手順をご紹介します。ここでは、Azure SQL Database elastic database tools というツールについて調査するケースを考えてみます。

ツールの概要の調査

まず、この Azure SQL Database elastic database tools がどのようなものなのかを調査します。Azure SQL Database とありますので、マイクロソフトのクラウドサービスであることが推測されます。したがって、まずはマイクロソフトのサイトの中から、このツールについて検索してみます。

site:microsoft.com Azure Database Elastic tools

で検索すると、いくつかの情報が見つかります。まずはここから、このツールについての概要を知ることができます。この中で、

などの内容を確認すると、このツールについて概要を知ることができます。

より詳細な情報の調査

上記のサイトからさらにリンクをたどって情報を得るか、

Azure Database Elastic tools 使い方

など、キーワードで絞り込むことでより詳細な情報を得ることができます。使い方などは、マイクロソフト以外のサイトにもたくさん情報がありますので、広く情報を得るとよいと思われます。

このようにして、新機能などを調べたいときや、エラーが発生してその原因を調査したいときなどに、検索サイトをうまく活用して効率的に情報を探してみてください。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS