戻る
目次 †
立上プロセスの主要な役割 †
プロジェクトの定義 †
プロジェクトか?定常業務か? †
独自性 †
プロジェクトの存在理由は、今までなかった所産を産み出すこと。
- サービス
- コンサルティング
- プロジェクトマネジメント
- 組織を支える機能
- 調査研究の結果
- 段階的詳細化
- 初期段階:大まか
- 完了に至るまで段階的に詳細化される。
有期的 †
有期的(開始日・終了日がある)。
- 完了
- ステークホルダーの目的・目標の達成により完了する。
- 目的・目標の達成が不可能な場合にも完了する。
- 若しくは、必要性が無くなった場合にも完了する。
マネジメント・スキルの差異 †
- プロジェクト
- プロジェクト・マネジメント
- 人間関係
- 計画・組織化
ライフサイクル †
- プロジェクトがプロダクト・ライフサイクルの終了段階までに及ぶ。
- プロジェクトが定常業務化するので、プロジェクトに定常業務の要員を入れる。
ステークホルダー †
- プロジェクトに利害関係を持つ人や組織
- ステークホルダーの特定は1回だけではなく、常に問い続ける。
コンフリクトの解消 †
- 早期に主要ステークホルダーを特定しニーズと契約条件を理解する。
- 利害関係の不一致の解消に努める。優先順位は顧客を最大にしておく。
特性 †
完了の判断材料 †
ステークホルダーの期待に応えたかどうか。
満足度を測る手段 †
ステークホルダーの期待は計画プロセス中で文書化される。
プロジェクト・マネジメントの定義 †
プロジェクト・マネジメント †
- プロジェクト・マネジメントの目的:
プロジェクト・アクティビティ(プロセス)の集合体を、
PMI承認のプロジェクト・マネジメント・プロセスに従って
- 記述・体系化する。
プロジェクトとチームを体系化。
- 監視する。
知識・スキル、ツール・技法を適用。
- プロジェクト・マネージャー
要求事項を満たすために、プロジェクト・アクティビティ(プロセス)に、
プロジェクト・マネジメントンの知識・スキル、ツール・技法を適用する。
プログラム・マネジメント †
- 関連プロジェクト、サブプログラム、サブプロジェクト、作業グループ。
- 類似のプログラム・マネジメント技法を使って調和がとれるようにマネジメントされる。
- 例:生活・仕事・ショッピングが揃った職住一体型団地のプログラム
- 体制
- ヘッド・プロジェクト・マネージャー
- サブ・プロジェクト・マネージャー
- プログラム・マネジメント
- プログラムの集合体のマネジメント
- 相互依存関係の規定と制約条件の調整
によるプログラム間の問題の解決。
ポートフォリオ・マネジメント †
- 事業ポートフォリオ(その会社のやっている事業の集合体・一覧)のプロジェクト版
- プロジェクトに関連する事業(定常業務)・プロジェクト・プログラムの集合体・一覧。
- 以下については、
ポートフォリオ全体の戦略的目標を達成することが目標。
- 事業(定常業務)・プロジェクト・プログラムの部分
- 会社の部分(部署、事業部)
- ステークホルダーの部分(・・・)
- ポートフォリオ・マネジメント
ポートフォリオ全体の戦略的目標を考慮した事業・プログラムの集合体のマネジメント
- 領域
- 目標達成の効率性(範囲)
- 時間、原価/資源、リスク
- 例
- プログラムの評価、取捨選択、リソース確保などによるバランス調整。
- プログラムが全体の戦略的目標を順守しているかの監視。
プロセス †
統合 †
プロジェクト憲章作成 †
範囲 †
-
時間 †
-
原価 †
-
品質 †
-
人的資源 †
-
コミュニケーション †
-
リスク †
-
調達 †
-
ステークホルダー †
ステークホルダー特定 †
プロジェクト選定手法 †
プロジェクト選定手法の意思決定モデルでは、
プロジェクトが組織に与える利益を測定して選定する。
数学的モデル †
利益測定法 †
費用便益法 †
得点モデル †
キャッシュフロー分析手法 †