「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
「某承用語集」を作成してみた。
※ 拝承とかを除く。
詳細 †
なんとか票 †
B票 †
- 障害管理票
- バグ・トラッキング・ツールの1レコードに相当。
C票 †
E票 †
- 設計変更連絡票
- 共通部品のI/Fの変更など、
影響の大きい設計変更を事前に展開する。
P票 †
- プログラム変更票
- デグレ防止のレビュー対象になる。
設計工程 †
BS †
基本設計
FS †
機能設計
DS †
詳細設計
コーディング
DD †
- 机上デバッグ
- デバッガ普及で、机上は殆どやらなくなった。
- 机上が無くなっても、品質はあまり低下しなかった(らしい)。
余談 †
DS(詳細設計)工程が無い案件が多い。
その場合、BS(基本設計≒外設)、FS(詳細設計≒内設)と呼び、
コチラに書いたような、WBSになってるケースが多い印象。
テスト工程 †
UT or PT †
- 単体テスト
- UT(ユニット・テスト)
- PT(プログラム・テスト)
CT †
AT or IT †
- 総合テスト
- IT(インテグレーション・テスト)
- AT(アクセプト・テスト)
※ 方言が多く(TT:トータル・テスト)、工程自体が無いケースもある。
ST †
ユーザ扱い系 †
元々、ハードはオマケ、ハード、ミドルウェアの会社なので、
ウワモノはユーザ云々とか、馬鹿にされてる感じはあるw
※ 「UPとか言う言葉は使うな。」と、
SI子会社の社長がキレたことがあるとかないとか。
まぁ、最近は、ハードがおまけ感あるので、時代には即していたのかなと。
UP、UAP †
- ユーザ・プログラム
- ユーザ・アプリケーション・プログラム
UOC †
- UOC User Own Coding
- UP、UAPの内、自動生成部分との区別に使われる。
参考 †