戻る
問題の分析 †
計画プロセスの主要な役割 †
依存関係 †
強制依存関係 †
- ハード・ロジック、ハード依存症とも呼ぶ。
- 作業内容でアクティビティの順番が決まる。
- 例:ペンキ剥ぎ、下地塗り、ペンキ塗り
任意依存関係 †
- 優先ロジック、ソフト・ロジック、選好ロジックとも呼ぶ。
- プロセス・手順、過去の経験によって導かれる。
- 例:大まかにスプレー塗装、細かい部分は手作業。
- 試験に出る。
- 不規則なトータル・フロート値(最大余裕時間)を生成し、
スケジュールの選択肢を狭める可能性がある。
- ファスト・トラッキングの際には、変更・削除の検討対象。
外部依存関係 †
- プロジェクト外部の依存関係
- 例:プロジェクト外部の何らかの認可(法律の認可)がおりないと、先に進めない。
内部依存関係 †
- プロジェクト内部の依存関係
- 例:プロジェクト・組織内部の何らかの認可(内規の認可)がおりないと、先に進めない。
アクティビティ順序設定ツール・技法 †
プレシデンス・ダイアグラム法(PDM) †
- 特徴
- ノード&矢印(アクティビティ・オン・ノード(AON))
- 一点見積もりダケを使用して所要時間を決定する。
- 図
- ノード=アクティビティ
- 名
- 番号
- 開始・終了日
- 期限
- スラック(フロート)
- 矢印=順序関係
(論理的順序関係、プレシデンス順序関係)
- 終了‐開始(FS)
先行を終了しないと後続を開始できない(多)。
- 開始‐終了(SF)
先行を開始しないと後続を終了できない(僅)。
- 終了‐終了(FF)
先行を終了しないと後続を終了できない。
- 開始‐開始(SS)
先行を開始しないと後続を開始できない。
アロー・ダイアグラム法(ADM) †
- 前置き
- 古い、ほとんど使われない。
- アクティビティ順序設定ツール・技法に含まれない。
- しかし試験には出るらしい。
- 特徴
- ノード&矢印(アクティビティ・オン・アロー(AOA))
- 多点見積もりダケを使用して所要時間を決定する。
- 図
- 矢印=アクティビティ
- ノード=終了‐開始(FS)のみの順序関係
GEAT(Graphical Evaluative Review Technique) †
条件・分岐・ループを表現できる。
一点見積・多点見積 †