.NET 開発基盤部会 Wiki
目次 †
概要 †
- 主語 + 助動詞 + 動詞の原形
- 三単現?の変化をしない。
- 助動詞を二つ重ねない(be able to, have to は 例外)。
過去に対する表現 †
助動詞 + have + 過去分詞
推量 †
- must + have + 過去分詞
断定的推量:~にしたに違いない。
- may + have + 過去分詞
推量:~にしたかもしれない。
- can not + have + 過去分詞
強い否定の推量:~にしたはずがない。
後悔・避難 †
- should + have + 過去分詞
~すべきだったのに。
- should not + have + 過去分詞
~すべきではなかったのに。
- need not + have + 過去分詞
~する必要はなかったのに。
that節中のshould †
感情を表す形容詞・名詞に続く that節 †
- It is natural that she should say so.
- / 彼女がそう言うのは当然です。
判断を表す形容詞に続く that節 †
要求・命令・主張・決定・提案を表す動詞に続く that節 †
この用法はthat節中の should を省略して、
動詞の原形のみで表すことがよくある。
- He suggested that I should study English hard.
- He suggested that I study English hard.
- / 彼は私に英語を一生懸命勉強するよう勧めた。
その他の慣用句表現 †
- Would you ~( ~ していただけませんか)
- Would you like ~( ~ はいかがですか)
- can not … too ~(いくら ~ しても … し過ぎることはない)
- may well ~( ~ するのももっともだ)
命令文 †
動詞の原形~( ~ しなさい)
否定 †
- Don't 動詞の原形~( ~ してはいけない)
- Naver 動詞の原形~(決して ~ してはいけない)
命令文, and or or †
- 命令文, and ~( ~ しなさい、そうすれば(良い例))
- 命令文, or ~( ~ しなさい、さもないと(悪い例))
let †
- 1人称または3人称に対する間接命令はLet、Don’t let
- Let’sはLet usの短縮形で、「~しよう」の意味を表す。