「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
共通、環境、役割関連の試験対策
詳細 †
基礎知識 †
PMのスキルセット †
- プロジェクト・マネジメントのスキル
- リーダーシップ
- 戦略的・ビジネスのマネジメント
PMに重要なもの †
組織構造 †
- 強いマトリックス型組織(PM -> PM)
コンカレント・エンジニアリング(同時進行技術活動)
- バランス・マトリックス型組織(機能部門M -> PM)
・・・
- 弱いマトリックス型組織(調整者 / 促進者)
プロジェクト・エクスペディター型(援助型) < コーディネーター型(促進型)
選択肢の絞り込み †
規定・規範 †
- 贈賄関連
- その国の習慣であれば、スポンサー、法務などに相談してから考える。
- 問題のコンテキスト上、贈賄に見えるが正規の費用であることがある。
PMO †
- 長期的戦略計画、プロジェクト目標(スコープ・コスト・スケジュール)
との統合をチェックする( -> プロジェクト計画書、文書)。
- PMOの組織タイプ
- 支援型: コンサルティング(最重要)
- コントロール型: コンプライアンスの要求
- 指揮型: 直接的コントロール
似たような言葉 †
ライフサイクル †
- プロダクト・ライフサイクル
- ビジネスの計画から始まり、市場の撤収まで(マーケティング用語と同じ)。
- 複数のプロジェクト・ライフサイクルからなる。
- フェーズ分けは業界により異なる。
(要件定義 -> 基本設計 -> 詳細設計 -> 開発 -> UT -> CT -> TT -> ST)
- 以下、漢字と横文字の対応付けに注意
(特に逐次型と漸進型、共に順に進む意味を持つ。)。
- 予測型(逐次型: 順に進む)ライフサイクル
ウォーターフォール型(完全計画駆動型手法)
- 反復型(漸進型: 少しずつ進む)ライフサイクル
イテレーディブ&インクリメンタル(Iterative and Incremental)
- 適応型ライフサイクル
アジャイル型(変化駆手法)
バックログのある反復型スケジューリング
- オンデマンド・スケジューリング
カンバン・システムで一般的に使用される
制約理論とリーン開発由来のプルベースのスケジューリング概念。
- アジャイル型・適応型
- ポイント
- ステークホルダーを会議に招く(透明性の促進と迅速な支援)。
XXXマトリックス †
エクスペディター、コーディネーター †
弱いマトリックス型の役割。
コーディネーターの方が権限がある。
- エクスペディター(促進者)
- コーディネーター(ものごとを調整する役の人)