「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
電子工作の未経験者がイロハを調べた。
Windows 10 IoT Core + Raspberry Pi
最近は、Windows 10 IoT Core + Raspberry Pi3の書籍も出ている。
無線LANが内蔵されているので、
無線LANのドングルで苦戦しなくなった。
| # | ピン | 説明 | 個数 | |||
| 1 | GPIO pins | General Purpose Input/Output(汎用入出力) | 24 | |||
| 1.1 | Alternate Functions | I2C | デジタル接続で用いられる規格の一つ | 2 | ||
| 1.2 | SPI | デジタル接続で用いられる規格の一つ | 9 | |||
| 2 | Serial UARTs (RPi3 only includes mini UART) | mini UARTと言う名称のシリアル通信機能 | 2 | |||
| 3 | 3.3V power pins(PWR) | 電池のプラス極 (3.3V) | 2 | |||
| 4 | 5V power pins(PWR) | 電池のプラス極 (5V) | 2 | |||
| 5 | Ground pins(GND) | 電池のマイナス極 | 8 | |||
| 6 | Reserved pins | ・・・ | 2 | |||
| # | Header Pin Number | Gpio Number | Power-on Pull | Alternate Functions |
| 1 | 3 | 2 | PullUp? | I2C1 SDA |
| 2 | 5 | 3 | PullUp? | I2C1 SCL |
| 3 | 7 | 4 | PullUp? | - |
| 4 | 11 | 17 | PullDown? | - |
| 5 | 12 | 18 | PullDown? | - |
| 6 | 13 | 27 | PullDown? | - |
| 7 | 15 | 22 | PullDown? | - |
| 8 | 16 | 23 | PullDown? | - |
| 9 | 18 | 24 | PullDown? | - |
| 10 | 19 | 10 | PullDown? | SPI0 MOSI |
| 11 | 21 | 9 | PullDown? | SPI0 MISO |
| 12 | 22 | 25 | PullDown? | - |
| 13 | 23 | 11 | PullDown? | SPI0 SCLK |
| 14 | 24 | 8 | PullUp? | SPI0 CS0 |
| 15 | 26 | 7 | PullUp? | SPI0 CS1 |
| 16 | 29 | 5 | PullUp? | - |
| 17 | 31 | 6 | PullUp? | - |
| 18 | 32 | 12 | PullDown? | - |
| 19 | 33 | 13 | PullDown? | - |
| 20 | 35 | 19 | PullDown? | SPI1 MISO |
| 21 | 36 | 16 | PullDown? | SPI1 CS0 |
| 22 | 37 | 26 | PullDown? | - |
| 23 | 38 | 20 | PullDown? | SPI1 MOSI |
| 24 | 40 | 21 | PullDown? | SPI1 SCLK |
| # | Signal Name | Header Pin Number | Gpio Number |
| 1 | SDA | 3 | 2 |
| 2 | SCL | 5 | 3 |
| # | Signal Name | Header Pin Number | Gpio Number |
| 1 | MOSI | 19 | 10 |
| 2 | MISO | 21 | 9 |
| 3 | SCLK | 23 | 11 |
| 4 | CS0 | 24 | 8 |
| 5 | CS1 | 26 | 7 |
| # | Signal Name | Header Pin Number | Gpio Number |
| 1 | MOSI | 38 | 20 |
| 2 | MISO | 35 | 19 |
| 3 | SCLK | 40 | 21 |
| 4 | CS0 | 36 | 16 |
| # | Header Pin | UART |
| 1 | 8 | UART0 TX |
| 2 | 10 | UART0 RX |
配線や、機器のハンダ付けなどが必要になる。
Raspberry Piから機器への配線。
配線描画ツール
ブレッドボードを使用すると、ハンダ付けをしなくて済む事が多い。
配線の際や、ピンヘッダ実装、などでハンダ付けを行うことがある。
抵抗値を変えることができる抵抗器
頻繁に変更はしないが例えばセンサーの感度などを
微調整するのに抵抗値を可変にしたいときに使用する。
固定抵抗器(炭素皮膜抵抗器)のスペックをカラーコード(模様)で判断できる。
Raspberry Piと接続する周辺機器。
ダイオードは一方向にだけ電気を流す電子部品である。
| # | 項目 | 値 |
| 1 | 電源電圧 | 3.3V |
| 2 | 消費電流 | 1mA |
| 3 | 液晶コントロールIC | ST7032i |
| 4 | I2Cアドレス | 0x3e |
| # | 項目 | 値 | |
| 1 | 電源電圧 | DC 1.71 V - 3.6 V | |
| 2 | I2Cアドレス | 0x76 | |
| 3 | 通信方式 | I2C(最大 3.4 MHz) SPI(最大10 MHz) | |
| 4 | 測定レンジ | ||
| 4.1 | 温度 | -40~+85℃ | |
| 4.2 | 湿度 | 0~100% | |
| 4.3 | 気圧 | 300~1100hpa | |
| 5 | 分解能 | ||
| 5.1 | 温度 | 0.01℃ | |
| 5.2 | 湿度 | 0.008% | |
| 5.3 | 気圧 | 0.18hpa | |
| 6 | 測定精度 | ||
| 6.1 | 温度 | ±1℃ | |
| 6.2 | 湿度 | ±3% | |
| 6.3 | 気圧 | ±1hpa | |
| # | インターフェイス・機能 | 用途 |
| 1 | D-Aコンバータ(32ビット,384kHz) | ハイレゾ再生(Winではドライバが未サポート) |
| 2 | 温度/湿度/気圧センサ | 環境測定、IoT実験 |
| 3 | 液晶ディスプレイ(8文字×2行) | 状況インフォメーション |
| 4 | 赤外線リモコン(送受信) | 家電製品などをコントロール |
| 5 | LED出力 (青 * 1, 白 * 2 ) | インジケーター機能の作成 |
| 6 | スイッチ入力 * 6 | 外部スイッチとの連動可能 |
| # | パーツ | ポート | アドレス |
| 1 | LED1(青) | GPIO 5 | - |
| 2 | LED1(赤) | GPIO 6 | - |
| 3 | LCD | I2C | 0x3e |
| 4 | BME280 | I2C | 0x76 |
| 5 | 赤外線LED | GPIO1 3 | - |
| 6 | 赤外線受信モジュール | GPIO 4 | - |
| 7 | タクトスイッチ1-6 | GPIO 22 - 27 | - |
ただ、チップ部品等細かい部品のハンダ付けも必要となる。
「ハンダ付けに不慣れな方には組立済のご購入をおすすめ致します。」とある。
以下を見ると、ハンズオンに参加したり、組立済みのものを購入するなどの選択肢がありそう。
中国のメーカー「Seeed Studio」が開発した、アプリから操作できるIoTデバイスです。
スペック値
電力 = 電流 * 電圧 1 ワット([W]) = 1アンペア([A])* 1 ボルト([V])
V(電位差) = R(電気抵抗) * I(電気抵抗)
抵抗1 + 抵抗1 = 直列接続の合成抵抗1
1 / ( 1 / 抵抗1 ) + ( 1 / 抵抗1 ) = 並列接続の合成抵抗1