「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
計画 - 品質 / 人的資源 / 調達プロセスの主要な役割 †
- 計画プロセスの終盤
- 予算作成の前に完了させる必要がある。
インプット・アウトプット †
品質マネジメント計画 †
プロセス(ツールと技法) †
アウトプット †
品質マネジメント計画書 †
- 組織の品質方針の実施方法
- 品質管理の手順と方策
- 品質保証の手順と方策
- 継続的なプロセス改善
プロセス改善計画書 †
品質尺度 †
品質チェックリスト †
人的資源マネジメント計画 †
プロセス(ツールと技法) †
アウトプット †
人的資源マネジメント計画書 †
プロジェクト・チームの
- メンバーの役割と責任
- メンバー間の報告関係
- チームをマネジメントする方法
アクティビティ資源見積 †
プロセス(ツールと技法) †
アウトプット †
資源要求事項 †
調達マネジメント計画 †
PMではなく、購入者の視点で説明する。
- 調達によって満たせるニーズを明らかにする。
※ 全て、組織内部から調達する場合は、計画プロセスのみになる。
- 組織内部:プロジェクト・チーム
- 組織外部:購入する物品・サービス
- 購入する際の数量・時期・購入先
- 数量:
- 時期:スケジュールとの関連
- 購入先:必要な許可・免許の検討
- 発注先でプロジェクト化した場合
- 発注先でPMがアサインされる。
- 発注元の購入者はステークホルダーになる。
- 発注元にPMを置くこともできる。
発注元 ⇔ 発注先の橋渡し役として。
- 用語
- 発注元:購入者、ステークホルダー
- 発注先:納入者(ベンダー、サプライヤー、コントラクター)
スコープ・ベースラインが最も重要なインプット
- 前提条件
- 品質要求
- ベンダの信頼性
- 重要な資源の可用性
- 適切なステークホルダーの関与
転嫁の戦略では「保険の購入」が必要になる。
円滑な進行のため「購買・承認プロセス」を知っておく必要がある。
プロセス(ツールと技法) †
市場調査 †
- ベンダーの選定
- 能力・経験
- 顧客の評価
- 市場での地位
- 財政的な安定度
内外製分析 †
- 検討事項
- 可用性
- 能力・スキル
- 営業秘密・厳密なコントロール
契約タイプ †
契約タイプは契約書有効期間中に
発注元(購入者)・発注先(納入者)が負うリスクに影響する。
従って、他のタイプの調達より広範囲な承認プロセスが必要になる。
- 定額契約
- 特徴
- スコープの定義が十分なものに適用される。
- 高い生産性が求められ、発注先(納入者)にメリットは少ない。
- 完全定額(FFP : Fixed Firm Price)契約
- 最も一般的で、最も多く使用される。
- 発注先(納入者)にメリットは少ない。
- インセンティブ・フィー付き定額(FPIF : Fixed Plus Incentive Fee)契約
- コスト、スケジュール、性能などに寄ってインセンティブを払う。
- インセンティブの詳細な記載が必要。
- 発注元(購入者)は一部リスクを負担することになる。
- 経済価格調整付き定額(FP-EPA : Fixed-Price with Economic Price Adjustment)契約
- 長期プロジェクトで使用される。
- 金融指標(金利、株式、為替、国際商品)に連動させる
- 経済状況から発注元(購入者)・発注先(納入者)が保護される。
- 実費償還契約
- 特徴
- スコープの定義が不十分、不確実性が高いものでも、スコープ変更が容易なので可。
- 発注先(納入者)が掛ったコストを発注元(購入者)に請求し、償還される。
- 発注先(納入者)にコスト増加のリスクはないがインセンティブも発生しない。
- コスト・プラス定額フィー(CPFF : Cost Plus Fixed Fee)契約
- コスト全額+契約完了時の定額フィー
- 定額フィーがPJ早期完了の動機付けとして働く。
- コスト・プラス・インセンティブ・フィー(CPIF : Cost Plus Incentive Fee)契約
- コスト全額+契約完了時のインセンティブ・フィー
- インセンティブ・フィーがコスト、スケジュール、性能の動機付けとして働く。
- インセンティブの詳細な記載が可能なら、他の実費償還契約より有益。
- コスト・プラス・パーセンテージ・フィー(CPPF : Cost Plus Percentage Fee)契約
- コスト全額+パーセンテージ・フィー
- パーセンテージ・フィーは、コストの動機付けとして働らかないため、めったに使用されない。
- コスト・プラス・アワード・フィー(CPAF : Cost Plus Award Fee)契約
- コスト全額+アワード・フィー(報奨額)
- アワード・フィーは、発注元(購入者)の裁量なので、発注先(納入者)にとってリスキー
- T&M(タイム・アンド・マテリアル)
- 定額契約+実費償還契約。--単位レートが適用されると≒定額契約。
- 有効期間中にコストが増え続けるので、購入者側のリクスが大きい。
- 特定スキルの人的資源にスコープを迅速に割り当てられる場合に使用される。
アウトプット †
調達マネジメント計画書 †
プロジェクト全期間に渡って調達プロセスをマネジメントする方法を記述する。
- プロセス
- 調達プロセスに影響を与える前提条件・制約条件
- 調達プロセスにおけるプロジェクト・チームの権限
- 調達プロセスとプロジェクトの他のプロセスとの統合方法
- 調達プロセスとプロジェクトの他のプロセスとの調整方法
- パフォーマンス報告
- 進行状況に合わせた購入リードタイムの調整
- スケジュールと契約上の期日の調整
- 契約で決定されるスケジュール上の期日
- 契約面
- 契約タイプ
- 契約のマネジメント
- 標準化された調達文書の必要性
- 納入者評価のための調達評価指標
- 資格審査基準を満たした納入者の特定
- ベンダ(コンストラクタ)のマネジメント方法
- 関与するベンダ(コンストラクタ)とそのマネジメント方法
- 複数のベンダ(コンストラクタ)とそのマネジメント方法
調達作業範囲記述書 †
調達作業範囲記述書(調達SOW: Statement Of Work)
- 作成
- 購入者が用意する場合、納品者が用意する場合がある。
- 以下をベースにして作成する。
- 段階的詳細家により何回か繰り返される。
入札文書 †
入札を促すための文書。調達SOWを添付。
- 価格以外の要因が調達に影響を与える場合。
- RFP:Request For Proposal / 提案依頼書)
- RFI:Requset For Informattion / 情報提供依頼書
- 調達先が主に価格で決まる場合。
- IFB:Invitation for Bid / 入札招請書
- RFQ:Request For Quotation / 見積要求書
発注先選定基準 †
- 入札文書から、ベンダ(コンストラクタ)を決定する内部基準。
- ベンダ(コンストラクタ)に公開される場合、後で、
実は実行能力が無いなどの問題が発覚することもある。
内外製決定 †
変更要求 †
組織のプロセス資産更新版 †