「.NET 開発基盤部会 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
概要 †
- OpenShiftに1年先行してオープンソース化し、多数の開発者やパートナーを引き込むことができた。
- オープンソースコミュニティーの運営に懸念がある(NIH症候群)
- 互換性維持のために、合理的とは言い難いソフトウェアスタック、デプロイが大変。
- Diego
- アーキテクチャが大幅に変更された。
- Docker image(Dockerではなく、Docker image)をサポート
経緯 †
- 2011年、仮想化ソリューションのVMwareがオープンなPaaSとして開発した。
- 同社はEMC、GEとともに立ち上げたPivotal Softwareに取り組みを移管。
- Pivotalは2014年、「Cloud Foundry Foundation」を設立して、Cloud Foundryを移管。
- Dell EMC、IBM、SAP、Cisco、NTT、GE Digitalなど約65の企業が参加
- 約2400人の開発者からコードにして5万1000行分のコミットがある。
- プロジェクトは非営利団体Linux Foundationの支援を受けている。
アーキテクチャ †
機能・役割ごとに明確にコンポーネントが分けられているのが特徴。
- 外部からのアクセスは全てRouterを経由して、適切なコンポーネントに分配される。
- コンポーネント間はNATSと呼ばれるメッセージングシステムを経由して連携する。
配置 †
- データベースなどはServicesノード上
- アプリケーションはDEAノード上
対応言語、フレームワークを追加する場合、DEAに対して変更を加える。
Diego †
- Kubernetesに似ているところ
etcdを通して 疎結合に連携
- スケジューラー(Master<=>Brain)
- ランナー(Minion<=>Cell)
- Kubernetesと違うところ
- スケジューリングの仕組み
- コンテナの仕組み (Docker<=>Garden)